20160813安達太良山

NHK百名山で見た安達太良山。今までなんとなく「平凡な山」という印象があったが、まったくの勘違い。TVで観たコースは塩沢登山口からの1泊ルート。山レコでは日帰りの方が「川の簡易橋渡渉、飛び石で渡ったりと6回ほどあります、登山道は途中鎖場も数箇所通り下は深い川底で足を踏み外せばケガではすまないところもあります」と紹介。実際いったルートはロープウェイ駅からの周回コース。下りだけロープウェイ使いましたが、活火山ならではの様々な山容を楽しめた良い山でありました。

4時起床・ゆっくり準備&家の事済まして・5時家出発・高速使って2時間半・8時登山スタート12時ロープウェイにて下山。帰りは猪苗代icで高速降り猪苗代湖を眺めながら帰宅。

後で調べたら同じ登山口からの自然遊歩道コースと組み合わせれば滝を楽しめた。。残念。

5

迫力

続きを読む "20160813安達太良山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.5.3~4 北アルプス常念岳(途中撤退)

一の沢から登り、常念小屋にてテント泊、翌日下山しました。

P5030011_2



続きを読む "2015.5.3~4 北アルプス常念岳(途中撤退)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

粟ヶ岳

2014年10月12日
朳差に行きたかったが、奥胎内ヒュッテの乗り合いタクシーに間に合わず断念。
当初光明山を予定していたが、ダム周辺の工事のため、
結局粟ヶ岳に変更。

3200

地元ではここに登れて一人前と言われる山。
加齢のせいか、かなりきつく感じた。
ひたすらの急登ではなく緩急のある山が良いな。
新しく購入したSALEWAの靴はまだ足に馴染まない。前履いていたAKUよりソールは柔らかいようだ。
7:00頃ウールの下着の上にTシャツ+フリースでスタートしたが、天気も良く結局Tシャツ1枚となった。10月はまだまだ日中暑い。

2

Photo

Photo_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

守門岳

6/28スタートは7時と遅めだったが、新緑を見るには逆光がちょうどよく、最高の時間を過ごせた。登りは二口。下山は小屋方面へ。下山後の車道歩きも気にならないほど体調も良かった。春から不完全燃焼の山が多かったが今回は本当に良かった。

R0010736_2

R0010737


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013.08.15白馬岳

1top

蓮華温泉>>白馬岳に行ってきました。僕にとっては強行スケジュールの前夜泊・翌日朝出発
・夜帰宅のスケジュール。あてにしていたヤマレコの記録がが間違っていたため
強行がさらに加速。体を酷使する山旅であった。

続きを読む "2013.08.15白馬岳"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

蝶ヶ岳 2012.8.11~8.12

Photo

クソ忙しかった仕事が、お盆前に一段落、この時期にしか行けない北アルプス蝶ヶ岳を目指した。

続きを読む "蝶ヶ岳 2012.8.11~8.12"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.06 守門岳

Sumon

雪庇。

圧巻とはこのことだと思った。

天気にも恵まれた。まっすぐな登路。なのに地図読みの大間違い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上高地~涸沢

当初常念岳を予定していたが、「ゴツゴツした山並みをできるだけ近くで見たい」という欲求が沸いた。天気が不安定だったこともあり眼前で巨大カールが見ることができる上高地行きとなった。

Rimg0041_2

続きを読む "上高地~涸沢"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

kuriki

あけましておめでとうございます。

Kuriiiiiiiiiiiiiiiiiki_2

1月4日19時半 NHKで栗城君の特集があります。今時のノリの若者が今時のノリのまま自分撮りをしながら7サミットに挑戦する。畜生かっこいいじゃないですか。が、彼のサイトでいくつかの映像を見たが、恥ずかしげもなくくさいセリフを吐きながら登る彼に違和感を感じた。「登山はストイックなもの」という僕の硬い頭がそうさせているのだろうか?。ちゃんと番組を見てから判断しようね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

焼峰山

11月最後の日曜日。焼峰山に登った。久しぶりの山だったせいか後半ウグイス平からの急登がつらかった。昼までに帰宅することにこだわってオーバーペースで登ったのが良くなかった。今年が良い年だったことに感謝するため、飯豊様に二礼二拍手一礼するつもりだったのに、忘れてとっとと下山していた。

Pb290074_3

続きを読む "焼峰山"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧