card

lostageを抜けた二人のギタリストが組んだバンド。清水君のlostage時代のアートワークが好きだった。彼が抜けたlostageからは明らかに何か足りない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.08 次女が生まれたころ聴いていた音楽

ヴァン・モリソン ASTRAL WEEKS

ジャズのようなソウルのような。でもボーカルはフリースタイル。とらえどころがない感じが面白かった。次女の誕生を待つ間これを聴いていた。次女の名前は今思えばこのジャケットと関連がなくもない。新緑の季節だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HOSOME

これは久々に面白い音だと思った。音楽ってのは何やっても良いんだなと。変拍子やノイズでむちゃくちゃやってるようでも、それは「掴み」のための要素で、(しっかりitunesの試聴で掴まれた)メロディーが良いから、ちゃんと聴ける。好きですXTC!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「夏針のアブももう少なくなっていた」と弟が言ってました。

仕事と子供の日々。子供を寝かしつけるとき「シー シー(「静かに」の意)」と耳元で言ったら寝てくれた。
子供がかわいいのは、子供は無力だから自分に注意を引いて身を守るためなんだ。とかわかったようなこという奴は8月13日ごろの仙見川のどっかの川原に投げ捨てて、アブの餌食にしてやりたいなあ。

続きを読む "「夏針のアブももう少なくなっていた」と弟が言ってました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浦島太郎と初恋の嵐/Untitled

あるテレビ番組で太宰治バージョンの浦島太郎の話を聞いた。
浦島太郎が玉手箱を空けたら老人になるように仕組んだのは、ある意味最高のプレゼントなのだという話。つまり、思い出(龍宮城)は、遠くへだたるほど美しいということだ。

音楽の場合はそれがミュージシャンの死によることが多々ある。
ミッシェルのギターのアベさんが亡くなった。
初恋の嵐のボーカルはメジャーデビュー直前に急性心不全で亡くなった。
買いたいが音源が見つからない。サニーデイっぽいけど、詩はこっちのほうが
断然良いですね。勝手に解釈できる余韻があるから盛り上がれるのだ。○○に口なしです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Port O'Brien

山に登って自己完結ばかりしていると、ちょっと自分は人間的にどうなんだろうかと不安に思うことがある。「関係性」というものがなくても得られる快楽って危険なのでは?普段の相対的な問題は、ほったらかしでも山に行けばとりあえず最高にイケる訳です。

一人で完結すること仕事が多かったのですが、最近はそうもいかない。チームで相乗効果的をあげる様な仕事をしないと一人の力では行き詰るし、下手こくと孤立する。バンドマジック的な効果を狙わんといけないし、相乗効果こそが仕事の醍醐味でもあるのかもしれません。

と、いうことでたまには音楽ネタを。。「バンドマジック」系の音ではないですが、合唱系フォークロック?。なんか皆でヤンヤヤンヤと楽しそうなPVです。自分の中では、OGRE YOU ASSHOLEなんかと繋がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トルコ軍隊行進曲

向田邦子原作のNHKドラマ「阿修羅のごとく」のテーマ曲だった。ドラマの内容はすっかり忘れてしまったが、この曲だけ強烈に覚えている。youtubeであっさり見つかった。beirutがおこちゃまに聴こえる、ど迫力のブラス。この音楽にのって軍隊が攻めて来たら、確かに怖い。そういえばドラマも「女っておっかねえなあ」と思わせるような内容だったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AU/verbs

年末に、とても悲しいことと嬉しいことが重なりましたが、やっと落ち着きました。良い音楽に出会えたので紹介します。民俗音楽(ケチャ)・オーケストラ・20名のコーラス・歓声、これらがごちゃ混ぜになって押し寄せてくる波のよう。「架空の宗教の祝祭音楽」なんて形容されてます。こんな音楽聴いたこと無い。いろんなことに煮詰まり感がある昨今ですが、まだまだやれることはあるし、良い事もあるのだと思えた最近の自分の気分ともリンクした、突き抜け感のある音楽です。MySpaceへのリンクはこちら

今年一年、ブログを見てくれた方、コメントをくれた方ありがとうございました。

Au

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ちあきなおみ

今までの山道具の借金をやっと完納した。が、物欲は止まらない。冬用のプラブーツ。ブラックダイヤモンドの軽量ザック28ミリ防水カメラ。ううむ欲しい。山より道具な男ですよどうせ。

来週は旅行の予定。山は行けない。なので登山欲を満足させるべく、大蔵山へ。6:30駐車場スタート。沢コースを行ってみたが、途中でほんとに道が沢になってしまい(?)急登コースに変更、これまたほんとに急登でばてた。階段コースと合流し、やっとブナ林を楽しめた。やはり大蔵山は階段コースがのんびりできて良い。9:30下山。

金曜日。いつもは渋谷陽一のラジオの時間になぜか「ちあきなおみ特集」。「喝采」くらいは知っていたが、他にもこの人にしか歌えないであろう名曲の数々。なぜか聞き入ってしまった。「黄昏のビギン」。永六輔・中村八大の「上を向いて歩こう」コンビの作だ。http://jp.youtube.com/watch?v=VcsDsOEU3B0「夜へ急ぐ人」はアングラな感じ。ゆらゆら帝国にカバーさせたいhttp://jp.youtube.com/watch?v=kpu1BCLLxDk

なんかいいもんめっけたなあ、ということで早速レンタルでベスト盤を借りてしまいました。

Photo_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

LOSTAGE/脳にはビート 眠りには愛を

宮川大輔。ではなくLOSTAGEの新譜です。90’S・グランジ万歳な音ですが、今回はストーンローゼスっぽいグルーブ感(M1)やツェッペリンを思わせるズンドコギターリフ(M2)など新機軸もありで、メンバー交代を機に方向転換を試みているよう。それにしても、ここんちのドラムは良いなあ。。。。

M2「母乳」PV>>>>http://jp.youtube.com/watch?v=Fzwx8uabaKg

Lostage

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧