« 2013.08.15白馬岳 | トップページ | 2013を振り返る »

poor audio

PCオーディオとやらに興味がある今日この頃です。
中学生の頃オーディオにはまっていたが(結局買ったのはしょぼいシスコンだったけど)それ以来のこの感じ。
始まりは「ペットボトルのスピーカーでも作ってみっかな」だった。

R0010320

そこからネットで検索。「自作スピーカー」>>>「簡単な改造でいい音のアンプ付スピーカーがあるらしい」に至り、作るより買ったほうが早いわと写真のド スパラのアンプ付スピーカー購入となった。このスピーカー「3000円とは思えない良い音」で価格.comで話題の品。音についての良し悪しや、改造につ いての熱い書き込みがずらーっとある。ずっしりと重く、音にも満足。
なんで改造なんかする必要が?と思いつつも低音がもわっとしてるなと思いスピーカー下に10円を敷き簡易インシュレータにしてみると、おお!なんとなく低音がすっきりとしたような。。。

最 初はそのままで満足していたが、どうやらデジタルオーディオコンバータとやらを使うことでさらに音が良くなるらしい。ということで調べていくうちに昔レ コードをPCに取り込もう!と購入したONKYOの機械がそれにあたるらしい。すっかり押入れの住人となっていたそれをUSBに繋ぎスピーカーを接続。出 てきた音にびっくりした。pcのイヤフォンジャックからアンプ付スピーカに繋いでいたときとの音の差は歴然。今までしょぼいと思っていたyoutubeの音が明らかにクリアに!今まで聞こえなかった聴衆のざわめき、ウッドベースをすべる 指の音などが生々しく聴こえ、各楽器は配置が明確になり音像が確実に広くなった。

これはやるしかないと続きましてスピーカーの改造。といっても簡単な配線の変更でパッシブ化するだけ。youtubeで公開されていた動画を見て、中学の教材のハンダゴテを使ってでかい団子のようなハンダ付けにて何とか成功。スピーカーケーブルも大した金額じゃなかったのでオーディオ用に替えてみた。

アンプが必要なので調べていくと、どうやら「中華アンプ」と言われる高音質の3,000円程度のアンプがあるらしい、しかも機種によっては300万のアンプとの聞き比べ勝負に勝ったという伝説のチップを搭載したものもあるということで、早速購入。現在に至る。

そして今、自宅に仕事を持ち帰ってもはっきり言って仕事にならない。youtubeのハイクオリティの音源を探し、聴き、いい気分になり、寝不足である。

参考までに
PC:thinkpadE530C
USBケーブル:formula2
DAC:ONKYO SE-U55X
amp :S.M.S.L SA-36A
SPケーブル BELDEN STUDIO708EX
バナナプラグ:オーディオテクニカAT6301
SP:EDIFIER R1000TCNをパッシブ化

なんて書くとオーディオマニアみたい。。。。。。

|

« 2013.08.15白馬岳 | トップページ | 2013を振り返る »

コメント

へ〜何かおもしろそうだね。
また例のもの買いにいくので
よかったらその時にでも聴かせて。

投稿: 一斎 | 2013/10/28 11:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: poor audio:

« 2013.08.15白馬岳 | トップページ | 2013を振り返る »